職場における産業保健活動を無料で支援します。

研修のご案内

研修会のご案内

事業所向け
2025/08/21(木) 14:00~16:00

【WEB研修会】令和7年8月21日(木)「ハラスメント~会社としての相談と対応の基本~」研修会【第186回産業メンタルヘルス研修会】《定員40名》

日時 2025/08/21(木) 14:00~16:00
会場 山形産業保健総合支援センター WEB 会議システム『Zoom』
研修対象者 人事労務担当者、保健師・看護師・衛生管理者等の産業保健に関わる方
内容

【Zoomの操作方法】
「Zoom」の操作方法について パソコンの方はこちら

「Zoom」の操作方法について スマートフォン・タブレットの方はこちら

 

「勤務間インターバル制度説明」

産メン研講義予定時間内で、講義修了後、15分程度でDVDによる説明がありますので、引き続き聴講願います。

 

【研修のねらい】

会社としてハラスメント相談を受けるときの対応は、一般的な相談と異なり、公平性や具体的な記録が求められます。寄り添って共感しながらも、100%の味方になって応援すること

は推奨されないという原則は、産メン研の皆さんにとって違和感を覚える事実だと思いますが、そういった中でも実際の親身な進め方や相談者への言葉遣い、やってはいけないことな

どを具体的にお話しながら、望まれる相談対応のイメージを皆さんにお伝えしたいと思っています。

 

【研修内容】

① 会社としてのハラスメント相談とは?

② 実際の相談と進めかた~何事も予告が大事~

③ 気を付けましょう~これをやったらNGです~

④ グレーゾーンへの対応はどうする?

⑤ 相談者に対してできること、できないこと

 

案内のリーフレットはこちらをご覧ください。→R7.8産メン研リーフ(第186回)

講師 ワッツ・ビジョン
代表 笹崎 久美子 氏
定員 先着40名
備考

◆当センターHPの申し込みフォームよりお申込みください。受講申込みの方には、研修開催前の一週間前後に招待メールをお送りいたします。開催日3日前でも届かない場合やご不明な点がありましたら、お手数ですが当センターまでご連絡ください。
◆カメラ・マイクなしのパソコンでも参加できますが、可能な方はカメラをオンにしてご参加ください。
◆同一機関から複数名ご参加される場合は、各自お申込みの上一人ずつ別々にログインするようお願いいたします。(事業所内での招待メールの転送はご遠慮ください。)
◆やむを得ず欠席される場合は当日でも結構ですので当センターまでメールもしくは電話にてご連絡ください。

関連リンク

  • 治療と仕事の両立支援
  • 治療と仕事の両立支援ブラックジャック篇
  • 労働者健康安心機構
  • 全国の産業保健支援センター

ページトップへ