職場における産業保健活動を無料で支援します。

研修のご案内

研修会のご案内

事業所向け
2025/10/09(木) 14:00~16:00

【集会形式】令和7年10月9日(木)【第188回産業メンタルヘルス研修会】《定員40名》 第一部:「ミスや物忘れから気づく不調」 第二部:「職場のメンタルヘルス超入門~これだけ知っていれば大丈夫~」

日時 2025/10/09(木) 14:00~16:00
会場 山形流通団地組合会館 2階 中会議室 【山形市流通センター2-3】
研修対象者 人事労務担当者、保健師・看護師・衛生管理者等の産業保健に関わる方
内容

※山形流通団地組合会館へのアクセスはこちらをクリックしてください。

 

 

【研修のねらい】

 

(第一部)「ミスや物忘れから気づく不調」

人事・労務・メンタルヘルスに関わる上で、不調に気づくきっかけは多くあり、その原因については様々な可能性を選択肢に持つことで取れる対応も増えます。今回はミスや物忘れの観点から、発達障害(神経発達症)、若年認知症、あまり聞きなれないであろう高次脳機能障害らを背景とする不調の知識を持つことで「あれ?もしかして・・・」に辿り着ける一助になればと思います。

 

(第二部)「職場のメンタルヘルス超入門~これだけ知っていれば大丈夫~」

職場のメンタルヘルスについては専門家でもわからないことが多いのです。実際の職場において、理解しておくと良いポイント・コツについて説明します。

職場のメンタルヘルスの「基本のキ」です。

 

 

【研修内容】

 

(第一部)

①ミスの原因とは?
②発達障害との関連性
③若年性認知症の基礎知識
④高次脳機能障害の基礎知識
⑤事例を通して

 

 

(第二部)

①症状よりも原因を考える   適応障害
②がんばりすぎて体調を崩す  過剰適応
③復職時のポイント      職場環境調整
④部下と接するときのコツ   承認メッセージ
⑤体調評価の目安は      睡眠リズム

 

案内のリーフレットはこちらをご覧ください。→ R7.10産メン研リーフ(第188回)

講師 第一部:大類 基史 産業保健相談員(カウンセリング担当)  心理オフィス凪 代表
第二部:東谷 慶昭 産業保健相談員(メンタルヘルス担当)  東谷心療内科院長
定員 先着40名
備考

◆当センターHPの申し込みフォームよりお申込みください。受講申し込みの方には、受付完了後、受講票をメールにて送信いたします。開催日3日前でも届かない場合やご不明な点がありましたら、お手数ですが当センターまでご連絡ください。
◆やむを得ず欠席される場合は当日でも結構ですので当センターまでメールもしくは電話にてご連絡ください。飛び入り参加はできませんのでご了承下さい。

関連リンク

  • 治療と仕事の両立支援
  • 治療と仕事の両立支援ブラックジャック篇
  • 労働者健康安心機構
  • 全国の産業保健支援センター

ページトップへ